1.ウォーミングアップ 
                   ・手押し相撲 
                   ・バッドパスキャッチ 
                   ・カップリング | 
                   | 
                  寒い時期なので練習前にしっかり体を温めましょう。 
                   
                  ・手押し相撲 
                  相手と向かい合って、手の平だけで押し合います。良いバランスでいること、相手のバランスを悪くする工夫をして下さい。 
                   
                  ・バッドパスキャッチ 
                  ボールを持った時の構え姿勢(トリプルスレット)の確認です。少しくらいの悪いパスは飛びついてキャッチし、すぐにトリプルスレットの姿勢を取りましょう。 
                   
                  ・カップリング 
                  手と足を違うリズムで動かすトレーニングです。手(拍手)と足(開閉ジャンプ)を別々に行うのは簡単ですが、同時に行うのは難しかったですね。今回できなかったものはそのままにせず、できるように練習しておいてください。 
                   ・手→上・上・下 足→グー・パー 
                   ・手→上・下   足→グー・グー・パー 
                  の2種類を家でもう一度練習して下さい。 | 
                
                
                  
                   
                   | 
                
                
                  2.ハンドリング 
                   ・ボールピンチ 
                   ・ハイレイアップ 
                   ・ドリブルジャンケン前後・左右 
                   ・細かく8の字 
                   ・ボール2個ドリブル | 
                   | 
                  ボールコントロールを良くするための練習です。 
                   
                  ・ボールピンチ 
                  指に力を入れ、ボールを指先ではじきます。ボールに触れる時間をなるべく短くしつつ、しっかりコントロールしましょう。 
                   
                  ・ハイレイアップ 
                  ボールに、自分から離れていくスピンをかけます。後ろに落ちたボールが自然に体の前に戻ってくることが目標です。ボールの線が見えなくなるくらいスピンをかけましょう。 
                   
                  ・ドリブルジャンケン 
                  ドリブルを前後・左右に動かしながら、お互いにジャンケンをします。勝った人は相手の足を踏みます。ボールを見ずにドリブルをできるようにね☆ 
                   
                  ・細かく8の字 
                  広げた足の周りをできるだけ細かいドリブルで8の字に移動させます。ボールを持ちかえる時に、手の平を向き合わせることがポイントです。 
                   
                  ・ボール2個ドリブル 
                  ボールを2つ使って歩きながら同時、交互にドリブルをします。正面の人の手の上下に合わせてドリブルの高低を変えたので、自然にボールを見ずにドリブルできていましたね。 
                   
                   
                  これらは一度の練習ですぐにできるものではありません。毎日続けて練習することで身に付くものなので、くり返し練習してできるようにして下さい。 | 
                
                
                  
                   
                   | 
                
                
                  3.対面パス 
                   ・上&チェスト 
                   ・リアクションパス 
                    上下 
                    左右 
                    上下左右 
                   ・オーバーヘッドパス | 
                   | 
                  ただパスをするのではなく、パスの強さ、方向など色々な能力を同時にトレーニングしました。 
                   
                  ・上&チェスト 
                  真上にボールを投げ上げ、ボールが空中にある間に正面の人とチェストパスをして、上から落ちてくるボールをキャッチします。どのくらいの強さで、どの方向に投げると良いか考えながら練習しましょう。 
                   
                  ・リアクションパス 
                  @上下 
                  お互いにボールを持ち、チェストパスとバウンドパスを同時に行います。 
                   
                  A左右 
                  お互いにボールを持ち、右手ワンハンドパスと左手ワンハンドパスを同時に行います。 
                   
                  B上下左右 
                  @とAを同時に行います。 
                  (例)右手バウンドパス−左手チェストパス 
                     左手チェストパス−右手バウンドパス     
                  と言うようにね。 
                   
                  どのパスをするのか素早く判断し、素早く行動に移れるようにしましょう。 
                   
                   
                  ・オーバーへッドパス 
                  頭の上から出すパスです。 
                  @手を相手に向けて、フォロースルーを残す 
                  Aボールにスピンをかける 
                  Bボールを頭の後ろに振りかぶらない 
                  の3つに注意しました。高いところのパスはこのオーバーヘッドパスを活用して下さい。 
                   
                   
                  パスはドリブルより速くボールを移動させることができる方法です。左右両手で、いつでも良いパスができることを目標にして下さい。 
                   | 
                
                
                  
                   
                   | 
                
                
                  4.2on1パスドリル 
                   ・手をかわす 
                   ・ピボット5回 | 
                   | 
                  パスの技術があっても、DFの交すことができなければパスがつながりません。そこで、2つDFをかわす方法を練習しました。 
                   
                  ・手をかわす 
                  DFは必ず「手の平」でパスカットを狙います。と言うことは、手の平の無いところからパスを出せば、安全です。DFの手の動きを良く見て、安全にパスできるところを探しましょう。 
                   
                  ・ピボット5回 
                  DFがプレッシャーをかけてきたときに、「逃げの姿勢」や「バランスをくずした姿勢」のままパスをするとミスにつながります。あせらずに、しっかりピボットをふんでから、自分が良い体勢を作ってからパスをしましょう。これだけでパスミスはかなり少なくなります。 
                   
                   
                  
パスミスをしてしまうと、速攻を出させてしまい、「相手の2点」につながりやすいです。そのため多くのコーチはパスミスをきらいます。二人ともなかなか良
いパスを出せるので、確実にチームメイトにつなげるように、上の2つのポイントを忘れないで下さい。 | 
                
                
                  
                   
                   | 
                
                
                  5.シェービング 
                   ・インサイドフット 
                   ・アウトサイドフット | 
                   | 
                  両足を軸にしてピボットをする練習です。 
                   
                  ・インサイドフット(ゴールに近い足) 
                  @フロントターン 
                  ポイントは2つ「ボールは膝の下を通す」、「ボールを素早く振る」です。 
                  Aバックターン 
                  ポイントは2つ「ターンしたらゴールに向かう」、「足は最短距離を移動」です。 
                   
                  ・アウトサイドフット(ゴールから遠い足) 
                  Bフロントターン 
                  ポイントは「ターンでバランスをくずさない」です。 
                  Cバックターン 
                  ポイントは「一歩目の足をゴールに向かって大きく出す」です。 
                   
                   
                  
4種類を左右練習したので、全部で8種類あります。得意なもの、苦手なものがありましたね。得意なターンは武器としてドンドン使っていきましょう。また、
苦手なものも克服し、色々なターンが使えるとDFはとても守りにくくなります。ピボットは様々な技術の基本になるので、両足を自由に使えるようにして下さ
い。 | 
                
                
                  
                   
                   | 
                
                
                  6.レイアップ 
                   ・ステップを工夫 
                   ・打ち方(手)を工夫 | 
                   | 
                  いつものレイアップシュートも工夫をすればとても良い練習になります。 
                   
                  ・ステップの工夫 
                  @ノーマル 
                  A逆ステップ(右手→左右、左手→右左) 
                  Bワンステップ(右手→左・右、左手→右・左) 
                  Cロングーロング(歩幅を大きく) 
                  Dショートーショート(歩幅を小さく) 
                   
                  ・打ち方の工夫 
                  @ワンハンド(下から) 
                  Aワンハンド(上から) 
                  Bレイバックシュート(エンドライン側の手) 
                  Cリーチバックシュート(フリースローライン側の手) 
                  D正面からハイループ 
                   
                   
                  今回は以上の10種類練習しました。これらを組み合わせれば数多くのプレーができます。自分で得意な組み合わせを見つけ、活用してください。 | 
                
                
                  
                   
                   | 
                
                
                  | 7.シュート指導 | 
                   | 
                  シュートを確率良く決めるためのポイントをいくつか紹介しました。 
                   
                  チップ 
                  ・ジャンプのバランス 
                  空中での姿勢に注意しましょう。おなかを前に出さず、構えの姿勢のままジャンプしましょう。 
                   
                  ・フォロースルーで両手をそろえる 
                  ボールの中心を正確に、まっすぐ押すためにボールを最後に離す人差し指をそろえ、まっすぐゴールに向けましょう。これができている時はまっすぐボールは飛んでいましたね☆ 
                   
                  デール 
                  ・ジャンプのバランス 
                  着地の時に足が前後に開いてしまいました。これはボールが左右にズレる原因になります。構え姿勢の足幅のままジャンプしましょう。 
                   
                  ・フォロースルーを上に 
                  最後のフォロースルーが前に伸びていました。中学校に進むとゴールが高くなり、高いシュートが必要になります。フォロースルーを上に伸ばし、アーチの高いシュートを打ちましょう。 
                   
                   
                  
今回は以上のポイントに注意しました。このポイントができている時はとても良いシュートが打てていました。これからチームでの練習などでシュートを打つ時
はどこか一ヶ所に集中して、意識を向けてください。少しずつ良いシュートが打てるようになると思います。 
                   | 
                
                
                  
                   
                   | 
                
                
                  8.ビックマンドリル 
                   ・ドロップステップ 
                   ・ターンアラウンド 
                   ・シクマステップ | 
                   | 
                  ピボットとシュートの練習を同時に行いました。ゴールに背中を向けてボールを持つところから練習スタートです。 
                   
                  ・ドロップステップ 
                  ゴールに近い足から一歩目を出し、力強くステップしてシュートを打ちます。トラベリングにならないように注意しましょう。 
                   
                  ・ターンアラウンド 
                  ゴール側の足を軸足にフロントターンをしてジャンプシュートを打ちます。ターンの勢いでジャンプが流れないよう、しっかり真上にジャンプしましょう。 
                   
                  ・シクマステップ 
                  ゴールから遠い足を軸足にリバースターンをし、DFから離れます。できたすき間を利用してジャンプシュートを打ちます。 
                   
                   
                  今回練習した色々なターンを自由自在に使いこなせると、ガードやフォワードのプレーも上達していきます。両足を軸にできるように左右両方練習して下さい。 
                   | 
                
                
                  
                   
                   | 
                
                
                  | 9.8の字シューティング | 
                   | 
                  移動しながら、両足を軸にシュートを打つ練習です。二人とも得意・苦手な軸足がありました。シュートチャンスはいつやってくるかわかりません。どんなチャンスも逃さないように、軸足がどちらになってもシュートが打てるように練習してください。 |