| 1.アップ ・カップリング
 ・バッドパスキャッチ
 
 |  | ・カップリング 手と足を違うリズムで動かします。バスケではとても大切な技術なので、ゼヒ身に付けていきましょう。
 
 ・バッドパスキャッチ
 ボールをキャッチしたらまず「トリプルスレット」を取りましょう。ただコーチのパスがヘタで色々な方向にボールが飛んでしまいました・・・。でもしっかり反応してキャッチできていました。いつでもシュートを狙えるようにボールをキャッチしましょう。
 | 
                
                  | 
 | 
                
														| 2.ハンドリングチャレンジ ・ボディサークル
 ・フィギュア8
 ・持ちかえ前後
 ・持ちかえクロス
 ・肩ごしキャッチ
 |  | 基本的なハンドリングにチャレンジしてもらいました。結果は、 
 
 
                        |  |  | イルカ | 最高記録 |  
                        | ボディサークル(20秒) | 右 | 27 | 41 (大人)
 |  
                        | 左 | 30 |  
                        | フィギュア8(15秒) | 前 | 26 | 43 (大人)
 |  
                        | 後 | 29 |  
                        | 持ちかえ(15秒) | クロス | 11 | 57 (二郎)
 |  
                        | 前後 | 14 |  
                        | 肩ごし(20秒) | 右 | 10 | 23 (tototo)
 |  
                        | 左 | 11 |  これらは毎日練習すれば必ず記録は伸びていきます。時間を作って、自主的にドンドン練習してください。
 
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 3.ドリブルハンドリング ・細かく8
 ・3点→2点→1点ドリブル
 ・高低変化
 |  | ドリブルのハンドリングの確認&レベルアップメニューです。 
 ・細かく8
 小さく速いドリブルを左右両手でできるようにしましょう。
 
 ・3点→2点→1点ドリブル
 ボールを素早く体の後ろに回す感覚を大切にしましょう。ダブルドリブルには要注意です!
 
 ・高低変化
 ドリブルを頭の上から足元の細かいものまで高さに変化をつけます。ドリブルのリズムを変えて、DFが守りにくいリズムを覚えましょう。
 
 
 難しいメニューなのでいきなりはできないかもしれないですが、続けて練習していれば必ず上達します。時間を作って取り組んで下さい。
 
 | 
                
                  | 
 | 
                
														| 4.DFフットワーク |  | 1on1のDFを強化するために、スライドのフットワークを確認しました。今回は下の3点を注意しました。 
 ・足の幅を狭くしない
 スライドで移動する時に、一歩目を出した分だけ二歩目を戻します。初めの姿勢の足幅をキープし、体の幅を大きく使って守りましょう。
 
 ・後ろ足を引きずらない
 二歩目を引き付ける時に、「ズルズル」引きずらないようにしましょう。イメージはカカトの下に薄い紙が1枚入っている感じです。
 
 ・OFのヘソの辺りを見る
 OFのフェイクにかからないようにするため、OFのヘソの辺りを見ましょう。その分姿勢を低くしなければなりません。
 
 
 DFはこれらの正しい技術に加えて、「絶対にOFにやられない!」と言う強い気持ちも大切になります。自分のマークマンには絶対にシュートを決めさせないつもりでDFをしましょう!
 
 | 
                
                  | 
 | 
                
														| 5.1on1 |  | コーチと1on1をし、DFフットワークを実践で練習しました。意識していたので、正確な足運びができていました。くり返し練習して、無意識でもできるようにしていきましょう。 
 OFでは、ゴールに向かわないドリブルが多いことが気になったので、ゴールに一直線に進むドリブルをもっと使っていきましょう。3Pラインから1ドリブルでシュートに行くイメージです。
 
 | 
                
                  | 
 | 
                
														| 6.レイアップステップ ・逆ステップ
 ・ワンステップ
 ・パワーステップ
 |  | レイアップシュートも最後のステップを工夫すると色々なタイミングでシュートを打つことができます。下に特徴をまとめておきます。 
 ・逆ステップ
 いつもとは逆のステップでシュートを打ちます。ダブルクラッチのように降りながらシュートをすると打ちやすいです。手と足をバラバラに動かせる能力が必要になります。
 
 ・ワンステップ
 普通のシュートと思わせて、一歩目でシュートを打ちます。DFのブロックのタイミングを外す時に有効です。
 
 ・パワーステップ
 ステップを前後ではなく、左右(横)にします。DFと少々接触してもバランスを崩さないように、力強くシュートを打つ時に役立ちます。
 
 
 普段からただレイアップを打つのではなく、ステップを工夫して打ち体に色々な技を覚えさせていきましょう。
 
 | 
                
                  | 
 | 
													
														| 7.マイカンドリル |  | 表向きで左右のレイアップ、裏向きで左右のレイアップの4種のレイアップを決める練習です。ボールにスピンをかけることがポイントでした。ボールの回転とリングの位置関係、さらにボードに当たる場所の3つを考えてスピンを使い分けましょう。 
 ちなみに今回練習したスピンはキャリースピンとリバースキャリースピンと言います。
 
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 8.30秒レイアップ |  | レイアップを全力で走りながらでも決められるように練習しました。シュート→エルボー(フリースローラインの端)タッチ→シュートを30秒間くり返します。正確な技術に加えて、スピードが必要になります。全力で動く中でも正確な技術が発揮できるようにしましょう。 
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 9.シュート指導 |  | 今回も3Pシュートの確率をUPさせるための練習をしました。今回は次の3点を注意しました。 
 ・フォロースルーをまっすぐ残す
 シュートの最後のスナップで5本の指でゴールを差すようにしましょう。フォロースルーが曲がってしまうとボールはまっすぐとびません。フォロースルーは正確にゴールに向けて残しましょう。
 
 ・手の中でボールを転がす
 ボールにスピンをかけるために、スナップの時に手の平でボールを転がしましょう。ボールを「べろべろ」っとなめるようなイメージを持ってください。
 
 ・足の力でボールをとばす
 ボールをとばすために腕の力で無理やり投げてしまっていました。それではシュートが曲がる可能性が高くなるので、足の力をボールに伝えてボールの飛距離を
伸ばしましょう。その際に、ボールをキャッチしてから膝を曲げると力が逃げてしまうので、初めから低い姿勢でボールをキャッチし、縄跳びのイメージで軽くジャンプしましょう。
 
 
 イルカくんのゲームでの仕事はシュートを決めることなので、いつ出番が来てもシュートを決められるようにくり返し練習し、正確なシュートフォームを身に付けていきましょう。
 
 |