1.ウォーミングアップ 
                   ・トリプルスレット → ジャンプ 
                   ・片足立ちハンドリング  | 
                   | 
                  ・トリプルスレット → ジャンプ 
                  ボールをキャッチしたらトリプルスレットの姿勢を取ります。その姿勢のまま、シュートを打つつもりでジャンプします。構え姿勢と同じバランスのままジャンプしましょう。おなかを前に出さないように要注意です! 
                   
                  ・片足立ちハンドリング 
                  3日ぶりにボールに触るので、ボールに慣れましょう。片足でバランスを取りながら、素早くボールを扱いましょう。 | 
                
                
                  
                   
                   | 
                
                
                  | 2.シュート指導 | 
                   | 
                  久しぶりの練習なので、初めにシュートフォームをチェックしました。今回のポイントは 
                   
                  @空中のバランス 
                  アップで確認した姿勢のまま、おなかを前に出さずにジャンプしてシュートを打ちます。悪いバランスで打つと、シュートが全部短くなっていました。 
                   
                  A左手でジャマをしない 
                  左手がボールの飛ぶコースにかかってしまい、ジャマをしていました。下に構えて右手を離した時に、ボールがまっすぐ下に落ちる持ち方を身に付けましょう。 
                   
                  Bスナップで「シャッ」と言う音 
                  最後にボールを離す部分を「指の腹」から「指先」に変えましょう。そうすると、「シャッ」と言う音が聞こえるはずです。これができれば、アーチが高く、スピンのかかったシュートが打てます。 
                   
                   
                  今回は久しぶりのバスケ+疲労のため、なかなか良いシュートが打てませんでしたね。特に体のバランスが悪かったです。練習中に何度も注意しましたが、シュートを打つ時は「良いバランス」「自分のタイミング」「自分のリズム」で打ちましょう。何度も自分でバランスやリズムを崩してシュートを打っていました。自滅せず、良いシュートを打つように心がけてください。 | 
                
                
                  
                   
                   | 
                
                
                  3.ビックマンドリル 
                   ・ドロップステップ 
                   ・ターンアラウンド 
                   ・シクマステップ | 
                   | 
                  ピボットとシュートの練習を同時に行いました。今回はゴール近くで練習しました。 
                   
                  @ドロップステップ 
                  ゴールに近い足から一歩目を出し、力強くステップしてシュートを打ちます。ムダなステップを踏まない、体の向きに注意して下さい。 
                   
                  Aターンアラウンド 
                  @をフェイクに使い、DFの逆をついてターンシュートを打ちます。まずは良いバランスで決められるように!確率が上がってくればバランスを崩しても調整できるようにしましょう。 
                   
                  Bシクマステップ 
                  ゴールから遠い足を軸足にリバースターンをします。DFから離れ、できたすき間を利用してジャンプシュートを打ちます。足を引きすぎて、ムダ足を踏まないようにしましょう。 
                   
                   
                  今回練習した色々なターンを自由自在に使いこなせると、ガードやフォワードのプレーも上達していきます。両足を軸にできるように左右両方練習して下さい。ここでも自分でバランス、リズムを崩さない事!!! | 
                
                
                  
                   
                   | 
                
                
                  4.レイアップシュートバリエーション 
                   ・パワーステップ 
                   ・ターンシュート 
                   ・アップ&アンダー | 
                   | 
                  今回もレイアップシュートを色々な方法で練習しました。 
                   
                  @パワーステップ 
                  ステップを左右に広げます。DFと競った状態で役に立ちます。少々の接触ならシュートは決めましょう。足の幅を少し広めに取るようにしてください。 
                   
                  Aターンシュート 
                  @をフェイクに使い、ブロックに来たDFをかわしてシュートを打ちます。素早くターンすることと、ボールをDFの前に出さないことに注意してください。 
                   
                  Bアップ&アンダー 
                  AにもDFが反応し、シュートチェックに来た時に使います。DFの位置によって 
                   ・ダックイン 
                   ・フロントチェンジ 
                   ・バックターン 
                  の3つを使い分けましょう。ここでもボールを隠してプレーしましょう。 
                   
                   
                  この3つを使いこなせれば、ゴール付近での得点が増えること間違いなしです!左右両足を軸足にできること+左右両手で確率良くシュートを決められる事が必要なので、良く練習して下さい。 | 
                
                
                  
                   
                   | 
                
                
                  5.エルボーから1on1 
                   ・DF手を後ろ 
                   ・ライブ | 
                   | 
                  レイアップシュートの練習と、DFのフットワークの練習を兼ねて1on1をしました。 
                   
                  ・DFのポイント 
                  @足幅をすぐに元に戻す 
                  一歩目を出した後に、足幅が広いままでDFをしていることがありました。一歩目を出したら、すぐに後ろ足を引き付けましょう。 
                   
                  A片足になる時間をなるべく短く 
                  片足立ちになっている瞬間はDFが最も弱い状態です。ステップは細かくして、片足立ちの時間を短くしましょう。 
                   
                   
                  ・OFのポイント 
                  @まずはシュートを狙う 
                  OFの目的はシュートを決めて点を決めることです。初めからドリブル(パスも)ばかり狙わず、自分のシュートエリアではドンドンシュートを狙っていきましょう。シュートは打たなければ入りませんよっ! 
                   
                  A自分でバランスを崩さない 
                  今回何度も注意したポイントです。自分でもバランスが悪いとシュートが入らないことを実感したでしょうか? 
                   
                   
                  今回の練習の総まとめとしてコーチと1on1をしました。シュート、DF、ステップなど練習したものは実践でドンドン使っていきましょう。実践で使うことが最も効率の良い習得方法の一つです。普段から色々な人と1on1をして、色々な技に挑戦してください。 
                   |