指導のねらい
1)シュートの基本を復習する
2)レイアップの精度を高める
3)セットプレーの紹介

 Practice Menu Key Point !
1.シュートの基本を再確認する  僕が担当する大会前最後の練習となりました。今回は、これまで紹介してきたシュートをまた基本から再確認し、原点にかえってさらに理解を深め、シュートの確率を高めてもらいました。

 これまで、色々なポイント、テクニックを紹介してきました。その都度、大事なことを伝えてきたので、
今回また基本を再確認すれば、最初に指導を受けた時よりもさらにシュートの技術について深く理解することができると思います。

 また、これまで練習の意味を考えることなど、先生のご指導のもと理解力も高まってきていますから、さらにレベルアップできると思います。


<シュート技術のポイントを再確認>
@ボールはリングに向かってまっすぐ飛んでいる
Aボールはリングのあるその距離にちょうど飛んでいる


この2つができればシュートは絶対にはずれません。

しかし、人間はロボットではないので常に同じところに同じようには打てません。
シュートの確率が良い選手と悪い選手の差は、シュートがぶれやすいかどうかです。シュートフォームにボールがぶれる原因が多いとなかなかシュートの確率は上がりません。

リングの直径が45cmです。
みなさんが中学校で使っているボール(6号ボール)の直径は約24cmですから、左右前後に10cm以上ぶれないシュートを身につければ、シュートの確率はとても高くなります。


下にシュートの曲がる原因が少ないシュートフォームのポイントを整理します。

●ボールの持ち方(ワンハンド)
 ・ボールを下から持って、左右に振ってもボールが安定しているように持ちます。

 ・ボールの真下に腕が来るように、肘を90度に曲げます。このとき、腕の位置は利き足の真上にくるようにしましょう。

 ・利き手と逆の手を横からそえます。小指がリングの横を指すようにして手のひらが自分に見えないようにすることを徹底しましょう。
 右手の手首と肘が90度になった形を2Lの構えと言います。
腕を前後に振ってしまったり、ボールを下から上手に押し出せないシュートは悪いシュートです。

●ボールの持ち方(ボースハンド)

 ・両手の人差し指の延長線上がボールの中心を指すようにします。
 ・手首と肘で作る三角形もゴールに対してきれいな三角形になるようにします。
 ・手首にしわが出来るようにして、指先は上に向けます。

●まっすぐ飛ばす(ワンハンド)


 ・ボールの中心を指している指がゴールの中心を指すようにまっすぐスナップします。

 ・腕が曲がっているとボールが曲がりやすくなります。

 ・肩のラインが曲がっていたり、回転してしまうと、ボールは曲がりやすくなります。

 ・利き足はリングを指します。この利き足とゴールを結んだ線をゴールラインと言います。ゴールライン上をボールが飛んでいくイメージです。

 ・まっすぐ飛ばすためのポイントは、体の左右の軸に対して動きやブレが少ないことです。左右軸に影響がある動きを少なくしていきましょう!

●その距離に飛ばす
 ・フォロースルー(打った後の形)はボールが地面に落ちてくるまで止めましょう。

 ・肘は伸ばしきりましょう。肘の伸ばしがいつも違うといつも距離のコントロールが変わってきてしまいます。

 ・肩が前後に移動しないようにしましょう。まっすぐしゃがんでまっすぐとぶ、「ストレートダウン・ストレートアップ」が重要です。

 ・自分とリングのちょうど中間でボールが最高点になるようにイメージしましょう。

 ・距離感をつかむためには体の前後の軸でブレないように無駄な動きをなくしていくことが重要です。

●高く打つ
 ・リングは上を向いているので、アーチの高いシュートの方が入る面積が広くなります。

 ・アーチが高いと前後の方向にぶれが少なくなり、入る確率が高くなります。

 ・アーチを高くするには上下軸の運動で力の勢いをうまくボールに伝えることが重要です。

●ボースハンド(ツーハンド)でまっすぐ打つ
 ・ボールの真ん中を指す指が、まっすぐリングを指すように

 ・鼻とリングをむすんだライン(シューティングライン)をイメージ

 ・肩や腰がゴールに対してまっすぐに
手首のスナップは横に広がるようにせず、手首を「回内」させてスクリューの力でボールを飛ばす。→こうすることで左右のブレを少なくできます。

距離感や高く打つことに関してはワンハンドと同じポイントです。

2.1分シュート  基本を再確認したところで、右の図の@〜Iの10箇所で、各1分間シュートを打ってもらいました。
目標は、2Pエリアは各15本、3Pは各5本、合計100本を目指してください。


<今回の高記録>
■2P 
カエデ52本 モエコ51本 ホリミ51本 マイ51本
■3P 
アヤコ33本 ハルカ32本 カエデ32本
■合計 
カエデ84本 アヤコ80本 ホリミ79本 ハルカ79本 カナコ79本

 人数が多く、1つのゴールにたくさんシューターがいる環境でこの記録はなかなか良い記録です。これは毎回記録をとっていくとシュート力の成長が確認でき て良い練習になりますし、同じ距離で何本も打つことでシュートの修正力・再現性を高めることができます。

3.8分3ポイント  基本を意識した状態で、8分間の打ち込み練習を行いました。

最高記録はハルカ(ワ)の45本でした。モエコの40本が第2位です。

 8分間だと、良いリズムで、安定したシュートを打てていれば100本くらい打つことができます。8分で100本打てないリズムは、試合で打つということ を考えると、モーションが遅いということになります。もしくは、遠くに跳ねて外れるシュートが多いということです。

 安定して、100本打てるような練習にすること、それでいて高確率にシュートを決めることを目標にして、打ちこみの練習をしましょう。

4.コーディネーションレイアップ Ver.2  以前紹介したコーディネーションレイアップの2ボールバージョンを紹介しました。こちらの方が、カップリング能力の要素も強くなってさらに難しくなります。ぜひ、チャレンジして運動能力を高めてみてください。

※すべて2ボール、シュートしない方のボールは、身体につけてはいけない。
1.片手だけレイアップ
2.ランニングステップ回転
3.左右持ちかえ
4.ミスリズムドリブル
5.ビハインド投げあげ
6.投げあげ回転キャッチ
7.ビハインド投げあげ回転キャッチ


かなり難しいので、まずはもう少しで出来そうなレベルからチャレンジしていきましょう!

5.連続レイアップドリル  ディフェンス付きの連続レイアップドリルです。30秒間同じ選手がレイアップを打ち続けます。

 次々とディフェンス役の人がパスをして飛び出してくるので、毎回エルボーを踏んでからパスを受け、
ディフェンスの状況を見て抜く方を選び、レイアップを決めていきます。

 だいたい7〜8本シュートすることができるので、最低5以上は決められるようにしましょう。
 5本以上決められたらディフェンスは全員ペナルティです。

6.セットオフェンスの紹介  セットオフェンスを2つ紹介しました。ゲームで勝負がかかった場面や、ここで1本とりたいという時に、チーム全員の意識を統一するセットプレーを持っていると、混乱を避けることができます。

 大事な大会でそういう場面が来た時に、突然タイムアウトで動きを指示されてもうまく得点できる可能性は少ないのです。
事前に、練習で準備しておかなければ、大事な場面では効果的な攻撃になりません。

 今回紹介した2つのプレーは、今年の吉田中の選手達にぴったりの攻撃だと思うものを選びました。少し練習を繰り返せば、大事な場面で武器になると思います。

 大会で、ここぞという場面であわてないで済むように、勝つための準備を着々と進めていきましょう。

 指導の感想と次回へ向けてのコメント
 今回は、シュートの基本総復習と、レイアップ力アップ、セットオフェンスの紹介をテーマに練習を行いました。そして、最後に記号の世界の話とサーカスの象という話をご紹介しました。

 小中学生の頃は「〜っていうチームは強いからな。」とか「〜中には毎年勝てないからな。」とか、戦う前から「名前」で戦っていることがあります。こういうのを「記号の世界で戦っている」といいます。
 単なる黒い革の財布も、GUCCIやPRADAというロゴが入ると突然5万円の価値がついてしまうのです。これは、GUCCIは高級品だというイメージがそのロゴ(記号)についているからです。
こういった記号の世界で自分たちを評価してしまうと、実際の価値よりも敵を大きく見積もってしまったり、自分たちを安く見積もってしまうことがあるのです。
 どんな相手だろうと、同じ女子中学生です。戦ってみなければ、勝つか負けるかは分かりません。プレーや戦術の相性もありますから、相手が他県の1位でも、皆さんの方が強い場合があるのです。
関東で戦っていくためには、戦う前から相手のチーム名や県名で判断しないこと、記号の世界で戦わないことが大事だと思います。
 逆に、県内では皆さんの吉田中という記号が思わぬ力を発揮する場合があるのです。戦う前から相手が怖気づいてくれる可能性があります。これを利用しない手はありません。戦う前から
毅然とした態度で、自信に満ちたプレーで戦いましょう。

 もう1つの話は、サーカスの象の話です。鉄の輪っかを足にはめられ、鎖でつながれた象は、最初は何度も逃げようとしますが、逃げられないということが分 かると、そのうち輪っかをはめられた瞬間から大人しく座り込んでしまうようになります。そうなった象は、その後、縄で足をつないでも逃げださないそうで す。
輪っかを足にはめられたら逃げられないと思い込むからだそうです。縄であれば、思いきり逃げようとすれば逃げられるかもしれないのに、それをしないのです。
 これは、皆さんにも同じようなことが言えます。
以前はできなかったことが、今は出来るようになっているかもしれません。昔は勝てなかったチームに、今は勝てるようになっているかもしれないのです。自分たちの可能性を信じて、チャレンジしてみれば、もしかしたら昔は鉄の鎖だったものが単なる縄になっているかもしれません。皆さんのシュート力、判断力、プレーの幅は以前に比べてかなりレベルアップしています。サーカスの象にならないように!自分たちの力を信じて、強豪チームに戦いを挑んでいきましょう!!

 2月に初めて皆さんに会ってから、あっという間の5か月間でした。一生懸命な子ども達との練習、素晴らしい先生方との出会い、熱い保護者の皆さんと関わ れた時間は、僕にとっても本当に貴重な財産となりました。本当にありがとうございました。彼女たちの努力が実り、それぞれが満足感を持って引退を迎えられ るように、僕も最後まで応援をしています。素晴らしい時間を本当にありがとうございました。がんばれ、吉田中!